えたLog - ペット(愛犬愛猫)との暮らしを豊かにする

ペット(愛犬愛猫)との暮らしを豊かにする

  • ペット食育
    • これあげていいの?
    • 手作りご飯
  • 口内ケア
  • 生活
    • ブログ運営
  • プロフィール
 > 口内ケア > 【解決!】口内環境をひっくり返す!その場で結果がでる 口内ケア

【解決!】口内環境をひっくり返す!その場で結果がでる 口内ケア

口内ケア 2018.04.19

FacebookTwitterGoogle+BookmarkPocketLine
【解決!】口内環境をひっくり返す!その場で結果がでる 口内ケア
弓場 絵里菜
[ERINA]

こんばんは〜、石川県金沢市のペット食育協会認定インストラクターの弓場です!

では、前回に引き続き、飼い主さんたちに人気のセミナーのご紹介をさせていただきたいと思いますが、初めてこの記事を読まれる方はこのまま読み進めて頂いて、前回も読んでるから知ってるよ〜という方は、その部分はとばしてセミナー説明からご覧ください♪

この記事の内容

  • 1 飼い主さんからのよくある質問
  • 2 愛犬愛猫の身体のことについてのセミナーをご紹介
  • 3 お口元気UPセミナー(入門編・実技編)
    • 3.1 こんな飼い主さんにおススメ
    • 3.2 【解決!】口内環境をひっくり返す!その場で結果がでる 口内ケア

飼い主さんからのよくある質問

この数週間、色々な飼い主さんとのご縁をいただき、私がペットの食事のインストラクターや口内ケアアドバイザー、トリマーの資格を有していることをお伝えすると、

  • 犬猫に牛乳は与えていいですか?
  • 塩分は大丈夫ですか?
  • 下痢が心配です。
  • 好き嫌いがあるのですが。。
  • 栄養バランスは大丈夫ですか?
  • ペットフードと手作り食とどちらがいいですか?
  • 歯石除去はやっぱり無麻酔がいいですか?
  • シャンプーは1ヶ月に一回でいいですか?
  • グルーミングができるようになりたいです。
  • 犬猫も花粉症とかあるんですか?

など、色々なご質問、ご意見をいただきました。

やはり、愛犬愛猫の身体のことについて、皆さん気になるようです。

愛犬愛猫の身体のことについてのセミナーをご紹介

そこで、犬猫の、
『食のこと』『口内のこと』『お手入れのこと』の、『どうしても理解が必要なポイント』を、
飼い主さんがわかるように、優しく楽しくお伝えする、
人気の各種セミナーについて、3回に分けてご紹介いたします♪

「目からウロコです!」

「楽しかったです!」

「巷ではなかなか聞けない話を聞けて良かったです」

「フードを食べてくれなくなるのが心配でした」

「安心して人の物を与えられるようになりました笑」

「口内ケアは “いの一番” に、人も犬猫も大切だと知りました」

「自分でお手入れができるので節約になっていいと思いました」

セミナー受講後の皆さんは、

疑問や不安が解消され、

出来ずに困っていたことが、自分でできるようになり、

「受講してよかった♪」と、

笑顔で帰宅されます。

それでは2つ目のご紹介です。

お口元気UPセミナー(入門編・実技編)

こんな飼い主さんにおススメ

  • 今まで犬猫の歯磨きについて意識したことがない方。
  • 犬猫の口内環境や歯磨きのやり方について、これから学び始めたい方。
  • なんとなくやってはいるけれど、自信を持ちきれない方。
  • 歯石除去手術はあり?なし?無麻酔の方がいい?何が良いのか迷っている方。

ただの歯磨き。されど歯磨き。実際にきとんとケアをすることにより、くしゃみ、咳のような風邪の症状から、心臓病、肝臓病、腎臓病、皮膚病、白内障、アレルギーといった様々な病気まで改善されたという話も少なくありません。

反対に歯周病菌により亡くなる子がいる現実があります。

毎日の小さな積み重ねが、中年・老後に関わってくることは皆さんご存知かと思います。

愛犬愛猫の健康寿命を考えて、今できることであるならば、できるだけすぐに始めることをオススメします。

なぜなら、1日一回「そのうちやる」を毎日続けると、「その日」が来てしまうからです。

素早い行動ができる人は、いつでも得をします♪

毎月開催している当セミナーでは、歯磨きではなく『 口内ケア 』レベルの知識をお伝えしております。

口内ケア の基礎知識をはじめ、さらに深くお知りになりたい方は、知識+その場で結果がすぐにわかるやり方をレクチャー♪

元気な子の飼い主さんは【 転ばぬ先の杖 】として、

何かあった時でも治療をサポートしてくれる【 転んだ時用の杖 】にも使える知識と技術をゲットして、頼れる飼い主さんになりましょう♪

犬猫の知識だから今日からすぐにでも使えます♪

【解決!】口内環境をひっくり返す!その場で結果がでる 口内ケア

歯石が無いから大丈夫?

歯石は取れば大丈夫?

本当にそうでしょうか?

犬猫の話で多いのが、

「歯石をとらなくちゃ!」

「歯石がないから大丈夫!」

という飼い主さんがいらっしゃいますが、それは本質的解決に繋がる判断をしているのでしょうか?

そこを履き違えたままにしておくと、

『歯石がないのに歯周病に…』『歯周病から大病、万病へ…』

ということにもなりかねません。

詳しくはセミナーでお伝えしますが、【歯石があるのに歯周病が改善する】、その場でわかる口内ケアの方法を入門編と実技編でそれぞれ、知識と技術で分けてレクチャーしたいと思います。

今一度言いますが、

歯周病菌が原因で亡くなる子がいるという事実があります。

その事実を知ってもなお、

「うちの子が嫌がるから…」と口内ケアをしない選択を続けますか?

それとも、心を鬼にしてしつけを直してでも口内ケアをやりますか?

もちろん、どちらでもいいのですが、

やったらやったなりの、

やらなければやらなかったなりの結果が得られます。

すぐにやるか、

そのうちやるか、

の選択で結果はかわります。

適切な知識、適切なやり方を学びたい!と、今やる気がちょっとでも湧いたのであれば、今のうちに受講されておくのが後悔しないための鍵ではないでしょうか。

知っていたのにやらないのは一番後悔が大きいとも言います。

そうならないためにも、どうぞこの機会をご活用ください。

次回は、グルーミングセミナー:【保存版!】犬にも財布にも優しい!お家でできる簡単グルーミングでついてご紹介します♪

歯磨き 犬 猫

みんなにシェアする
FacebookTwitterGoogle+BookmarkPocketLine

あわせて読みたい記事

  • 犬の 歯磨き の方法は?頻度は?嫌がる子には?
    犬の 歯磨き の方法は?頻度は?嫌がる子には?
  • 【健康寿命にも差?】 獣臭 がある犬とない犬の差と目的別のケア方法
    【健康寿命に差?】 獣臭 がある犬とない犬の差と目的別のケア方法
  • 歯石 か口内・体内環境に焦点をあてた犬猫の歯磨き。どちらを選ぶ?
    犬猫の歯石か口内・ 体内環境 に焦点をあてた歯磨き。どちらを選ぶ?
  • 1週間で口内環境は変えられる!正しい 口内ケア とは?
    1週間で口内環境は変えられる!正しい 口内ケア とは?
【初心者向け】ペットフード・ 手作り食 の基本のキを学べます。
【初心者向け】ペットフード・ 手作りご飯 の基本のキを学べます。
突然 くる?!人間も犬猫も 突然 きた時のための対策と心構え
突然 くる?!人間も犬猫も 突然 きた時のための対策と心構え

最初のサイドバー

ペット食育協会認定インストラクター 赤めがね先生 ゆば えりな
ERINA
( 赤めがね先生 )

ペット食育協会
認定インストラクター


詳しいプロフィール
お問い合わせ

人気の記事

 > 口内ケア > 【解決!】口内環境をひっくり返す!その場で結果がでる 口内ケア

Footer

最新の記事

犬猫の「体質改善」と「 体内環境改善 」の違いって、何?

健康のバロメーターに、うん○ではなく『 おしっこ 』を見るんです。

【健康寿命に差?】 獣臭 がある犬とない犬の差と目的別のケア方法

カテゴリー

  • ペット食育 (7)
    • これあげていいの? (1)
    • 手作りご飯 (1)
  • 口内ケア (5)

メニュー

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 2018 えりLog