えたLog - ペット(愛犬愛猫)との暮らしを豊かにする

ペット(愛犬愛猫)との暮らしを豊かにする

  • ペット食育
    • これあげていいの?
    • 手作りご飯
  • 口内ケア
  • 生活
    • ブログ運営
  • プロフィール
 > 口内ケア > 【健康寿命に差?】 獣臭 がある犬とない犬の差と目的別のケア方法

【健康寿命に差?】 獣臭 がある犬とない犬の差と目的別のケア方法

口内ケア 2018.06.02

FacebookTwitterGoogle+BookmarkPocketLine
【健康寿命にも差?】 獣臭 がある犬とない犬の差と目的別のケア方法
弓場 絵里菜
[ERINA]

こんにちは、石川県金沢市のペット食育協会認定インストラクターの弓場です!

当店によくお越し下さる生後半年に満たない子犬(仮にまーちゃん)とそのママと一緒に、とある犬のイベントに参加しました。

やはりそこにも子犬がいて、その子は生後3ヶ月だそう。

(仮にぴーちゃんとします)

まーちゃんとぴーちゃんがじゃれ合う姿は、ちっちゃくてコロコロしててかわゆい!

かわいいね~と、ぴーちゃんを抱っこしたその時!

「ん?!」

かわゆい!かわゆいんだけど、、なんだろうこの違和感。。

大抵の人は、

「可愛い♡」「小さい♡」「軽い♡」「癒される♡」

とか、そういうのだとおもうんだけど、、

私が何よりも先に気になったのが、

ニオイ。。

子犬は可愛い!最強!天使!

だと思うけど、このニオイで一気に冷める、、覚める?笑

どんなにイケメン美女でも、

体臭口臭が臭かったら無理な人は無理~💦ってなるじゃないですか?そんな感じ。

まーちゃんもぴーちゃんも、

どちらも生まれて数ヶ月で、そんなに違わないのにこんなにもニオイに差が!

もしかしたら、まーちゃんの方が若干年上だから、その分の加齢?臭があるかもしれないのに、まーちゃんはちっとも獣臭くないんです。

この記事の内容

  • 1 【健康寿命にも差?】 獣臭 がある犬とない犬の差
  • 2 感知できるようになるってどういうこと?
  • 3 品物も価格相応なら、情報も価格相応でしょ!
  • 4 各セミナー紹介
    • 4.1 ペット食育セミナー
    • 4.2 お口元気アップセミナー
    • 4.3 グルーミングセミナー
  • 5 最後に

【健康寿命にも差?】 獣臭 がある犬とない犬の差

「犬は臭い」

「犬を触った後は手を洗いましょう」

「○○という犬種は○○臭がある」

こういうのをたびたび聞くことがありますが、

その度に、

「臭くない子もいるのになぁ…」

「綺麗な子もいるのになぁ…」

と思います。

それに、

  • 同年代の犬でも、臭い子と臭くない子がいます。
  • 同じ犬種でも、臭い子と臭くない子がいます。
  • 同じ性別でも、臭い子と臭くない子がいます。
  • 同じ大きさでも、臭い子と臭くない子がいます。
  • 同じ生活エリアで飼われていても、臭い子と臭くない子がいます。

本当に犬そのものが臭いなら例外なく全ての犬が臭いはず。

だけど、実際はそうではありませんよね?

私が我が子ポッキーをはじめ、犬たちの体調、健康チェックを行ううえで欠かさないポイントがいくつかあるのですが、

その中の一つがニオイ。

火のないところに煙だけあることってないですよね?

つまりニオイの素があるからニオイがあるわけです。

そして、ニオイの素の一つに「菌」があります。

菌というと、細菌、ばい菌、悪玉菌など色々呼ばれていますが、

それらが少々いたところで、私たちは存在すら気がつかないですよね。

ちっちゃくて見えないから笑

ですが、ひとたび繁殖増殖すると人の五感で感知できるようになります。

感知できるようになるってどういうこと?

例えば、水周りのお掃除をサボっているとどうなるでしょう?

ドブのようなニオイになりませんか?

菌の種類によっては、

酸っぱいニオイとか排泄物や嘔吐物のようなニオイになったりもします。

ここまで菌が増えると私たちは、「臭い」「におう」「汚い」と感じられるようになります。

まぁ、そうなるのが嫌だから皆さん、そうなる前にお掃除しますよね。

では、今のイメージを持ったまま、皆さんのお家の子のニオイチェックをしてみてください笑

  • 体臭
  • 口臭
  • 耳臭
  • 目、鼻周りの臭い

いかがですか~?

ちなみに、

「飼い主的に臭くない!」は無しですよ~笑笑

  • ちょっと気になる…
  • 確かにくさい。
  • 犬はこういうものだと思ってた。

すでに「感知できる」レベルなら私なら即!行動しなくてはならない『赤信号』と捉えます。

大げさではなく、

『臭う』というのは、

「菌の玉手箱やぁ♪」

「背脂増し増し♪ならぬ、菌増し増し♪」

犬猫たちはその状態の物を、目や鼻、口、耳に抱えて生活している…としたら、、

どうしよう💦

もちろん、

「無菌を目指しましょう♪」などと現実的ではないことは申し上げるつもりは毛頭ございません♪

が!

まーちゃんをはじめ、当店のセミナーで、

「臭い や 汚れ」と「健康 や 不調のサイン」

の密接な関係を学ばれた飼い主さんたちは、

  • ケアの大切さを知り、
  • 日々のケアを続ける、

を選択しています。

ケアをするのとしないのとでは、

始点は同じはずだったのに、徐々に差がひらいていき、

↓

臭いや見た目に差がで、

↓

それが体内外の両方の衛生面に差を作り、

↓

・いざとなった時に踏ん張りのきく体になるか、

・ちょっとした拍子に踏ん張れず、病気に負けてしまうか、

という結果をわける!のかもしれません。

もちろん、生き物に100%絶対はないので、

毎日ケアをしていたとしても、病気になる時はなるし、

ケアをしていなくても丈夫な子はいます。

犬と猫

そんな神様の領域は、私たちがどうこうできませんが、

  • 「できるなら私よりも長生きさせたい!」
  • 「死ぬ直前までずっと健康でいさせたい!」
  • 「うちの子は犬じゃないの!我が子なの!」

とおっしゃる、諦めの悪い飼い主さん(私を含め)のために!

  1. 飼い主さんが、
  2. お家でできて、
  3. 我が子の健康をサポートする、

セミナーを開催します!!

効果効率最優先のセミナーです!

物を売るためではなく、

飼い主さんの「我が子の健康のために」の目的のための、「質の高い情報」「価値のある情報」をお伝えします。

犬猫に対して、

「まぁいいか。犬だし猫だし。」

「このくらいでいいや。これでいいや。」

「また今度。次回にしよう」

と思える人は、まだその時期ではない方だと思いますので、

どうぞこのセミナーが必要になる時までスルーしてください♪

品物も価格相応なら、情報も価格相応でしょ!

タダで手に入ったり、ボーッとしてても勝手に入ってくる無料の不適切な情報に振り回されるくらいなら、情報にもお金を払い、論理的にしっかりした、結果の出ている情報を学んで、ペットの健康をサポートできる、賢くて頼もしい飼い主になろう!

という飼い主様は、「百聞は一見にしかず」です♪

↓↓↓↓↓↓

SIMPLE × PURE流

『目的別ケア方法』を当店のセミナーにて、飼い主様向けの優しい内容でお伝えしております。

各セミナー紹介

ペット食育セミナー

食べた物で体は作られます!
体の基盤となる食べ物は生命力アップの鍵♪

お口元気アップセミナー

口内環境と身体はシンクロしている!
口内環境改善で、老化にストップ!

グルーミングセミナー

どんなに良いドッグフードや手作り食を食べていても、体が菌とカビだらけでは宝の持ち腐れ!
まずは清潔綺麗になるところからステップアップ♪

最後に

「今は必要ないわ♪」でもよいですが、

転ばぬ先の杖は、「準備する必要はなかったね♪」と笑って言えることが重要なのではないでしょうか。

このセミナーが皆様の、転ばぬ先の杖、濡れる前の傘 になればと思います^_^

セミナーは随時開催中ですので、興味がある方はホームページからご予約下さい。

犬 犬猫の病気 猫 獣臭

みんなにシェアする
FacebookTwitterGoogle+BookmarkPocketLine

あわせて読みたい記事

  • 【解決!】口内環境をひっくり返す!その場で結果がでる 口内ケア
    【解決!】口内環境をひっくり返す!その場で結果がでる 口内ケア
  • 犬の 歯磨き の方法は?頻度は?嫌がる子には?
    犬の 歯磨き の方法は?頻度は?嫌がる子には?
  • 歯石 か口内・体内環境に焦点をあてた犬猫の歯磨き。どちらを選ぶ?
    犬猫の歯石か口内・ 体内環境 に焦点をあてた歯磨き。どちらを選ぶ?
  • 1週間で口内環境は変えられる!正しい 口内ケア とは?
    1週間で口内環境は変えられる!正しい 口内ケア とは?
いちご をペットに与えても大丈夫ですか?のまとめ
いちご をペットに与えても大丈夫ですか?のまとめ
健康のバロメーターに、うん○ではなく『 おしっこ 』を見るんです。
健康のバロメーターに、うん○ではなく『 おしっこ 』を見るんです。

最初のサイドバー

ペット食育協会認定インストラクター 赤めがね先生 ゆば えりな
ERINA
( 赤めがね先生 )

ペット食育協会
認定インストラクター


詳しいプロフィール
お問い合わせ

人気の記事

 > 口内ケア > 【健康寿命に差?】 獣臭 がある犬とない犬の差と目的別のケア方法

Footer

最新の記事

犬猫の「体質改善」と「 体内環境改善 」の違いって、何?

健康のバロメーターに、うん○ではなく『 おしっこ 』を見るんです。

【健康寿命に差?】 獣臭 がある犬とない犬の差と目的別のケア方法

カテゴリー

  • ペット食育 (7)
    • これあげていいの? (1)
    • 手作りご飯 (1)
  • 口内ケア (5)

メニュー

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 2018 えりLog